#秋

落葉落としと小屋仕舞い

村滞在の5日目、屋根の落葉を落とし、2日後の小屋仕舞いを準備。天気も晴朗。 天気の良い午前中は洗濯日和。洗濯物が紅く染まりそう。 風が止んだ昼すぎに落葉落とし。屋根にはたっぷりと落葉が積もっていた。 鐙も活用して屋根に上がり落葉清掃。安全確保…

八ヶ岳が冠雪、麓は紅葉真っ盛り

昨日朝は3℃。今日(10月30日)は暖かいと思ったら雨が降っていた。午前中に天気は回復し、陽が射してきたが、山は暑い雲に覆われ、午後に顔を出した八ヶ岳・天狗岳真っ白になっていた。硫黄岳以南の主峰群は遂に姿を見せなかった。 一方、雲の流れが変わると…

2日目は戸隠・紅葉の岩屋へ

2日目の10月29日(月)は、鬼女伝説がある戸隠の前山・荒倉山へ出かけた。長野市から裾花川沿いに入るこのエリアい入るのは始めて。無事辿りつけるか?カーナビと戸隠の神様だよりの心許ない出発であった。3時間かけて岩屋手前のⓅに到着。然し長野市は…

錦秋の信州、再び入村

10月28日(日)、今年6回目で最後となるであろう錦秋の信州村生活を始めた。行きがけに立ち寄ったのは、上州の王城山と高間山。此方も天候に恵まれ、素晴らしい紅葉を見ることが出来たが、信州の紅葉は明日からの楽しみ。 上州、長野原にある王城山山頂…

東京へ戻る、霧の朝

昨夕から降り出した雨は夜半になっても止まなかったが、朝は霧で迎えた。天気予報を知る頼りのTVも8日(月)から井上陽水『氷の世界』状態になってしまった。音声だけでも無いよりは益しと聞いていたが、『明日の天気は以下のとおりです』と云われると参っ…

車山登山

5日目の10日(水 )は、朝から雲に覆われ、山歩きを諦めていた。ふと気づくと青空が見えて来た為、村の最高峰?車山へ出かけた。登山口は我が家の玄関。 コースは鹿道を主体に直登し、尾根頂上付近の保養施設を目指す。 小尾根の頂上に保養施設は無く、更地…

入村4日目、今日は洗濯日

入村4日目の10月9日は、洗濯日。連休で訪れた住民達も殆ど帰り、村はいたって静か。網戸に葉がくっついているかと思ったら?未だ残っていた住民(蛾)だった。 今日は朝から良い天気。山に行きたくなるが、無理は禁物で、先ずは洗濯。 午後3時頃から村内…

志賀高原は紅葉真っ盛り

10月連休の最終日、志賀高原へ山歩きに出かけた。高原は紅葉真っ盛り、多数のマニアが路駐をしてカメラを向けていた。これは大沼入口付近の紅葉。 笹に覆われた登山道から紅葉越しに池の水面を眺める。 水面に映る紅葉。 池を巡る水平の路は絶好の紅葉散策…

イノシシが出た

猪が出たと云っても村ではなく、軽井沢IC入口十字路の脇。高岩の写真を撮ろうとしたら斜め前方に犬か鹿の様な動物。よく見ると、なんと猪 ! 餌の虫探しだろうか?草地と駐車場の地面の境を掘り起こしている。 回れ右をし、餌取に熱中の模様。私の撮影に気付…

台風25号を横目に入村

10月6日(土)群馬県の2山に登って、今年5度目の入村。途中立ち寄った高岩。 家の周りは、未だ黄葉で、楓が紅くなるには1ヶ月早い。 諏訪地方を直撃した台風24号のの被害は殆ど無く、ベランダに枝が散乱するだけ。 台風25号が日本海を通過中の阿弥陀…

小屋は冬眠開始

11月9日、水抜きを済ませ、小屋は冬支度を完了、冬眠態勢に入った。着た時には未だ残っていた紅葉も殆どが落ち、来春の芽吹きを待つばかり。我々は、神津牧場、物見山に立ち寄り帰路に着いた。 マー君提供の新しいストーブも性能チェック完了。(結構強力で…

屋根の落葉払いも一苦労

屋根に溜まった落葉を払い落とすのも小屋仕舞いの大事な1つ。4日目に予定していたが、天気予報が雨の為、子檀嶺岳から帰って直ぐに屋根に取りついた。本日2峰目への挑戦は梯子から大屋根庇ハングを乗っ越すところから開始。 屋根に溜まった落葉。此方が南側…

信州の朝(滞在3日目)

3日目も良い天気。昨日は日の出前に山へ向かったが、今日はゆっくりと出発。おかげで八ヶ岳に登る日の出を拝むことが出来た。 寝室の窓から眺めた紅葉越しの日の出。 朝日は八ヶ岳頂上部を染めると同時に、海抜1400mの我が家にも温かみを注ぐ。 最盛期を過ぎ…

村の2日目、夕焼けに染まる八ヶ岳

小屋仕舞いに訪れた、村の2日目も良い天気。今日は飯田市の西にある風越山を訪れ、好天に恵まれ、素晴らしい山歩きを楽しんだ。下山が14時前であった為、一般道をゆっくり高遠経由で戻ったが、茅野市郊外のショッピングセンター前で夕焼けに染まる八ヶ岳を眺…

小屋仕舞い(初日)

11月5日、トランプ大統領の初来日の日、信州の小屋仕舞いに出かけた。今年の紅葉や、如何に?久しぶりに訪れた村の我が家。 少し時期を過ぎてしまった紅葉。3本のうち1本だけが葉を残していた。 落葉で埋まってしまったベランダ。(屋根の上も同様だが、後日…

我が家の小さな秋

立冬も過ぎ、紅葉前線は北から南へ、山から里へと下りてきている。庭とも呼べない我が家の猫の額にも秋の訪れが感じられる今日この頃である。 去年、芽を出した柿の種を安い植木鉢に入れておいたら、一冬を無事に越した。 今年はベランダの片隅で夏の暑さに…

大滝村、隕石湖と自然湖

11月3日に登った小秀山白川林道コースのおまけ写真です。登山口から林道を少し登った位置にあったのが2.5mの隕石が落ちた結果出来たクレーター(隕石湖)と云われるシンガハタの池。(入口から池までは笹薮で、近いが足元は悪い) 池の東側に廻り込むと笹薮の向…

冬支度を完了し、小屋納め

冬の到来を前に水抜きや屋根掃除等を完了。恒例の小屋納めを完了し、本日、無事帰宅した。今回の逗留8日間中、4日間は山ノ神と山歩き。日の出前に家を出て、日没後帰宅する為、家の周りを散策する時間は無かったが、到着した頃は青葉が目立った楓がが、確…

屋根に上って落葉落とし

入村3日目の11月1日、屋根に積もった落葉を落とすなど冬支度を行った。 先ずは朝のベランダ。雲に覆われて八ヶ岳は隠れたまま。 楓は上の方が色づいているが未だ青葉が多い。 ベランダには落ち葉や枯れ枝が積り、濡れている。 晴れ間が出て来た為、屋根に上…

霧氷の山を越えて入村、中央構造線も見学

10月30日、小屋仕舞いの為、久々の入村。今回は霧氷の信州百名山・御飯岳経由。日没過ぎに小屋へ入り、翌朝早く鬼面山へ出かけた為、落ち着いたのは2日目夕。帰路、大鹿村の中央構造線安康露頭を見学した。 志賀高原のシンボル笠ヶ岳を北に見る。 (御飯岳登…

世田谷烏山の寺町散策

世田谷区北西、烏山の寺町は関東大震災で被害を受けた寺がこの地に再建されて出来たもので、26の寺が甍を連ねる。晩秋の一日、紅葉を期待し仲間と散策した。 京王線千歳烏山駅北に烏山支所があり、ベンチの後ろに案内板があった。 先ずは寺町北端まで歩く。途…

冬支度を終えて小屋終い

10月31日、水抜等の冬支度を終え、今年の小屋終いを完了。 朝起きてすぐ、窓の下を見ると昨日の鹿2頭がすぐ下で、何やらゴソゴソ。人の視線に気付いたのか道路まで下がりこちらをそっと伺ってました。(親子かな) 今日は晴れ予報であったので布団干しを考…

ヤマガラと小鹿がお客様

信州は今日も良い天気。帰りがけに登る予定であった四方原山に行く事に計画変更。昨日登った奥茶臼山4時起きであったが、今日はゆっくり6時に起床。雨戸を開けると麦草峠から朝日が上がるところだった。 朝日がベランダに届くようになると小鳥がすぐ近くを飛…

今日は小屋整備

入村4日目、昨夜は雨が降ったが朝には上り、今日は小屋整備。午前中ははっきりしない天気の為、持参した本を読み午後から作業を開始した。 朝、八ケ岳を覆う雲の上に顔を出した太陽。暫くするとまた雲に覆われてしまった。 4日間で紅葉も随分と色付いてきた…

斑尾高原

入村3日目は雨予報が外れて良い天気に・・逆に週後半が悪天と聞き、予定を繰り上げ、3日連続の山歩きとなった。先ずは斑尾山、次いで斑尾高原の湖沼を探索。 袴岳を背にスキー場の斜面を斑尾山へ (細部は別ブログ) 斑尾山頂南西の肩・大明神は絶好の展望台…

10月なのに氷点下2℃の寒さ

村の2日目・26日は未だ10月なのに氷点下2℃の寒さ。中央アルプス前衛の南木曽岳に登る為、4時半に起きたが満月を前にした月は既に沈み薄明りの中に八ヶ岳のシルエットが浮かび上がっていた。 飯田まで高速を使い峠を越えると目指す南木曽岳が見えてき…

信州の村は紅葉真っ盛り

10月25日(日)、木枯らし第一号が吹き荒れた東京を日の出前に抜け出し、信州の村へ舞い戻った。今回は水抜等の小屋じまいと紅葉見物が狙い。途中で山梨百名山の胄山に登り、武田神社に参拝した。到着時・14時の気温は7℃。20時現在0℃。明日も早出…

爽やかな信州から喧騒の東京へ

信州での5日間を楽しみ12日東京へ戻った。冬支度は月末の再訪時実施することにし、今回は山歩中心。天候に恵まれ兜岩山、横手山は無事登り。今日は佐久の茂来山へ登った後、帰宅する。5時に起床、6時半出発。八ヶ岳がお見送り。 未だ青葉であるがいくらか…

秋の信州、村へ入りました。

10月8日、信州の村へ入村。今年は雨が多く、8月、9月は予定をキャンセル。3度目の正直でやっと入村。入村前に西上州の兜岩山に登り、昨日は志賀高原の志賀山から横手山登山。今日はゆっくりと村で過ごし、ベランダに来るヤマガラと遊ぶ。 入村前に通った白樺…

孫と一緒に運動会

秋は運動会の時期。今年も婆と一緒に孫達の運動会見学に出かけた。 昨年優勝の赤組を先頭に颯爽と入場行進。歩調もあっています。 全児童が集合完了。丹沢山を間近に望む孫達の小学校は総員で100名前後。 国旗、校旗を掲揚。児童が演奏する校歌に合わせ粛々…