錫杖岳、前衛フェース左方カンテ

外岩に登らなくなって久しいが、秋の連休を控えた9月15日~17日、錫杖岳に誘われ、出かけることになった。メンバーは、昨年小川山烏帽子左岩稜に一緒に出かけたY氏、I 氏、S氏と小生の4名(平均年齢66歳+)の自称盛年グループ。
計画は麓の旅館に2泊し、初日は偵察と準備、2日目に4人全員で左方カンテ登攀、3日目はS氏と小生が2人で錫杖岳登山というもの(小生、初日の夕方に現地到着の為、偵察は他の仲間が実施した)。
ここ最近、クライミングに時間がかかり、帰路ヘッドランプのお世話になることが多い為、今回は5時に宿を出、フォーメイションも2組釣瓶ではなく、カルガモの引越しの様にS氏が先頭で引っ張り、その後を前期高齢者3名が2-1で続行することになった。高齢者介護ヘルパー方式とでも命名するか・・。この山はボルト等のプロテクションが外されているとの事で、小生は当初参加を辞退し、腰が引けていた為か2番手を拝命した。ロープは4本、カムは先頭が全て持参し、先頭の荷は2番が持った。宿を出たのは5時丁度、7時半過ぎに取り付きに到着。登攀開始が8時過ぎ、6ピッチ目に全員到着13時半。先行パーティーの降下を待って懸垂下降終了が15時過ぎ。宿には17時少し過ぎに到着。その後雨が降りだした。I氏は仕事の関係上即日帰宅。残った3人は翌日の登山を諦め、ゆっくり温泉に浸かって翌朝家路に着いた。(小生は蚋に顔中を刺され、お岩さん状態。登山どころではなかったのが実態であった。)

今回登った錫杖岳前衛峰(中央)、左奥は2日目の予定を諦めた錫杖岳本峰。
イメージ 1

2泊した槍見舘。豪華な食事に豊富な温泉で、今年一番の贅沢暮らし。
イメージ 2

クリヤ谷を渡渉し錫杖沢分岐が近づくと前衛フェースが姿を現す。
イメージ 3

再びクリヤ谷を渡渉し、錫杖沢へ向かう。
イメージ 4

錫杖沢左岸沿いに登り、右手に進み岩場への路へ入る。
イメージ 5

岩場の基部へ到着。1本手前の踏み跡に入った為、岩壁基部をトラバース。
イメージ 6

1ピッチ目のルンゼ。先行の若者2人組に続いてS氏が気合いを入れて出発。
イメージ 7

2ピッチ目のルンゼ。傾斜が強くなった溝をピナクル目指して登る。
イメージ 8

三本槍、大木場ノ辻方面の眺め。(2ピッチ終了点のピナクル下)
イメージ 9

3ピッチの薄かぶりハングを越える。トップじゃなくても十分に緊張。(S氏提供)
イメージ 20

最初の山場(3ピッチ)を越え、ホッと一息。4番手のロープを引き上げる(S氏提供)
イメージ 21

穂高連峰の眺め(ピナクルからかぶったフェイスを登った3ピッチ終了点)
イメージ 10

右隣は垂直に近い綺麗なフェイス。西穂高以外は雲に隠れてしまった。
イメージ 11

4ピッチ目のチムニーにロープが伸びる。霧が湧き出し時々岩肌を隠す。
イメージ 12

チムニーと狭いガリーを抜けると4ピッチ終了点の広いテラス(S氏提供)
イメージ 22

チムニーを抜けた4ピッチ終了点では可憐な松虫草が迎えてくれた。
イメージ 13

5ピッチ目のフェイス。出発地点右に古いハーケン。この位置に小さいカムをセット。
イメージ 14

5ピッチ終了点からの錫杖本峰。すぐ横に注文の多い料理店が上がって来ている。
イメージ 15

6ピッチ終了点で登攀を終了。狭いテラスに隣の3人と合わせ7人集合。
イメージ 16

懸垂下降1回目の終了点は注文の4ピッチテラス。
イメージ 17

3回目の懸垂下降で北沢へ。
イメージ 18

ライミングシュウズのまま左方カンテ取り付きへ戻り、荷を纏め藪道を下る。
イメージ 19

明るい内にクリヤ谷を渡って一安心。疲れた足を引きずって宿へ戻る(S氏提供)
イメージ 23