足利行道山

先週の日曜日に続いて関東の低山歩き。今回の目的地は足利氏発祥の地にある行道山。関東の高野山とも呼ばれるそうだが、旧跡を訪れるのも楽しみの一つ。標高は400mを少し超える低山だが、小さな上り下りを累積すると600m近くあり、程よいハイキングコースの様だ。
●場  所:足利行道山 441m
●時  期:平成30年1月21日
●同行者:山ノ神
●時  程:行道山バス停 0945、浄因寺 1020、寝釈迦 1030-35、
   行道山頂上 1050-1110、大岩山 1125、毘沙門天 1140、
   雷電神社分岐 1225-35、両崖山 1250-1305、展望所 1330-40、
   織姫神社 1355、(市内散策)足利市駅 1450、

今回も車を使わず、電車利用。5時40分に家を出、東横線、地下鉄、東武線と乗り換え、約3時間をかけて遥々足利市に到着。駅での待ち合わせ約30分で市の乗り合いバス(アッシー号)が到着。バスは途中乗り込みも含め計7人の登山者を乗せて登山口へ向かった。電車登山の良い所は往復時間に本が読める事と、帰路プシュッと喉を潤せることであるが、後者については厳しい監督下で自粛。

終点で可愛いバスを降り登山準備。駐車場まで約20分の車道歩きだ。
イメージ 1

階段を登った先に山門。雉猫のお迎えがあり、先導してくれた。
イメージ 2

石垣の階段が続き水仙と椿が花を添える。
イメージ 3

行道山浄因寺の全景。岩の上に立つ庵の趣が良い。
イメージ 4

寝釈迦。他の石仏の中、一人寝転ぶ根性者。ここは展望台でもある。
イメージ 5

石尊山展望台が地形図の行道山。東屋の横に手作り山頂標識があった。
イメージ 6

すぐ南側にある大岩山と、大岩山への尾根道。
イメージ 7

毘沙門天境内の大杉。直ぐ傍まで車道が延び、駐車場もある。
イメージ 8

参道を下り、暫く車道を進む。
イメージ 9

雷電神社への分岐を過ぎると両崖山はすぐ先だ。
イメージ 10

両崖山頂上。ここは足利城の址であり、謂れを伝える案内板もあった。
イメージ 11

山頂に6本あるという自生のタブノキ(天然記念物)
イメージ 12

山頂から一段下りた辺りは城郭があった場所の様だ。
イメージ 13

展望所からは市内が一望出来、鎫阿寺・足利屋敷跡も眼下に。  【拡大可能】
イメージ 14

小さな岩尾根が続き、軽装のハイカーが次々に登ってくる。人気の山だ、
イメージ 15

織姫神社に到着、無事下山。これからは山ノ神を無理やり引っ張り、市内見学。
イメージ 16

足利屋敷跡である鎫阿(バンナ)寺の濠。水鳥が遊び、鯉がゆったりと泳いでいた。
イメージ 17

鎫阿寺本殿(国宝)。多くの参拝客で賑わっていた。
イメージ 18

趣のある鐘楼(重要文化財
イメージ 19

樹齢550年と云われる大銀杏(天然記念物)
イメージ 20

足利学校。中へは入らず、石畳の道を足利市駅に戻り。車中の人となった。
イメージ 21